コメント
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 01:25
漢字を導入した朝廷、参勤交代の徳川政権、初等教育の明治政府、ラジオ放送に感謝
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 01:39
第一次世界大戦前は、フランスでも地域ごとにわけわからん言葉話してたらしい。
沖縄も方言というには隔絶しすぎた内人の話し言葉があるしね
沖縄も方言というには隔絶しすぎた内人の話し言葉があるしね
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 04:19
まあ「共通語」をつくるこったね。
名無し:2015/06/21(日) 06:37
共通語だとその言語を話す人々の優位性が分裂の兆しになるから
表記は標準語としたほうが後の統一言語として扱いやすいだろ
首都であるとか経済性の高い地域だから等の誰もが理解できる理由が必要だ
表記は標準語としたほうが後の統一言語として扱いやすいだろ
首都であるとか経済性の高い地域だから等の誰もが理解できる理由が必要だ
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 08:42
東北のお爺ちゃんお婆ちゃんの方言が外国語レベル
って昔TVでやってたな、
確かに理解出来なかったw
文法とかは同じでも、無理だわ。
って昔TVでやってたな、
確かに理解出来なかったw
文法とかは同じでも、無理だわ。
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 09:29
言語学者にとっては天国みたいな場所だなぁ
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 09:44
>>4
かといって地方の子供に方言札ぶら下げさせてた
教師はやりすぎ。利点があればおのずから覚える
かといって地方の子供に方言札ぶら下げさせてた
教師はやりすぎ。利点があればおのずから覚える
ベルギーなんで(泣:2015/06/21(日) 13:25
人食い人種が最後までいた地域,イリアンジャヤ.
ベルギーなんで(泣:2017/02/13(月) 01:30
江戸時代までは京ことばが方言が違う地方同士のやり取りに使われていたはず。
明治以降は陸軍語・海軍語・新聞語が重要ですね。
命令理解できないとか困るし。
明治以降は陸軍語・海軍語・新聞語が重要ですね。
命令理解できないとか困るし。
ベルギーなんで(泣:2020/07/27(月) 23:04
候文ね。
江戸山手の武家地は参勤交替で各地の侍がいて会話していたので、山手の武家言葉が維新後の標準語の基礎となった。
江戸山手の武家地は参勤交替で各地の侍がいて会話していたので、山手の武家言葉が維新後の標準語の基礎となった。
JASRAC撲滅:2022/06/12(日) 13:34
インドネシアとかパプアニューギニアでも100、200は軽く越える部族ごとの言語がアホみたいな数存在するもんだからなぁ。
ちなみにこれは余談だけど、インドネシアと欧州連合のモットーは「多様性の中の統一」で同じになってるらしい。前者はともかく、後者はどうだろか。
ちなみにこれは余談だけど、インドネシアと欧州連合のモットーは「多様性の中の統一」で同じになってるらしい。前者はともかく、後者はどうだろか。