コメント
ベルギーなんで(泣:2015/06/29(月) 02:04
暴力上等のサイコ国家に2度も侵略支配されて25年後にまたウクライナまできたわけだからそりゃ悪夢のような恐怖だろうな。背面にもいてサンドされてるし。
無茶したところで規模が違い過ぎてひとたまりもない。
無茶したところで規模が違い過ぎてひとたまりもない。
名無しさん:2015/06/29(月) 07:46
※1
スウェーデン、ロシア、ドイツ(ブランデンブルク・プロイセン連合も含む)、ドイツ騎士団(ローマカトリック十字軍)によるサンドバック
スウェーデン、ロシア、ドイツ(ブランデンブルク・プロイセン連合も含む)、ドイツ騎士団(ローマカトリック十字軍)によるサンドバック
ベルギーなんで(泣:2015/06/29(月) 07:55
ロシア・レスキュー
が好き
が好き
名無しさん:2015/06/29(月) 07:56
バルト三国のあたりが一番最後までキリスト教化(ローマカトリックと正教会)に抵抗していたところだし。
宗教勢力(騎士団や十字軍、宣教師等を含む)とローマ貴族(キリスト教化して領地拡大をめざした欧州貴族)
宗教勢力(騎士団や十字軍、宣教師等を含む)とローマ貴族(キリスト教化して領地拡大をめざした欧州貴族)
4:2015/06/29(月) 08:01
ローマカトリック、正教会、プロテスタントとの狭間でキリスト教宗派の勢力争いの場にもなって翻弄されても来た
名無しさん:2015/06/29(月) 08:55
今でこそ民衆国家で国家の概念と国民の帰属意識が明確になっているけど、昔は実際には欧州も大半が諸国領地を巡る貴族や宗教勢力主体の領地争奪戦と宗派勢力拡大戦だよ。
日本の歴史上の大半は織田信長と武田信玄との戦いという風に武将や公家同士の争いという風になっているのに、欧州の歴史では常に国家対国家という風にされている(それも全部現代の国家と国家名に置き替えて)
日本で例えたら、信長と信玄の戦いも甲斐と尾張、更に現代名の山梨県と愛知県との戦いとみんながいっているようなものw(まあ、欧州の場合は、各地で民族も言語もバラバラだし、便宜的に現代国名使わないと歴史を習うのが難しくなってしまって仕方ない面もあるが)
日本の歴史上の大半は織田信長と武田信玄との戦いという風に武将や公家同士の争いという風になっているのに、欧州の歴史では常に国家対国家という風にされている(それも全部現代の国家と国家名に置き替えて)
日本で例えたら、信長と信玄の戦いも甲斐と尾張、更に現代名の山梨県と愛知県との戦いとみんながいっているようなものw(まあ、欧州の場合は、各地で民族も言語もバラバラだし、便宜的に現代国名使わないと歴史を習うのが難しくなってしまって仕方ない面もあるが)