コメント
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 01:07
プロシアに怯えるポーランかわいい
Rolling-Ketu-Kara-Warosu:2016/05/31(火) 01:39
こういう細かいの好きよ
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 01:58
プロイセンまたまたやるつもり満々おぶ。
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 02:23
コレは名作オブね
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 04:02
まあよろしんじゃないんですか?
現状だと16の国になるけど、 どうせさらに細かく分裂するだろうけどなw
現状だと16の国になるけど、 どうせさらに細かく分裂するだろうけどなw
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 04:08
今のドイツを分解してもプロイセンは生まれないからなあ
都市国家ベルリン国とブランデンブルク国になる
プロイセン復活にはポーランドとロシア分裂が必須だわなw
都市国家ベルリン国とブランデンブルク国になる
プロイセン復活にはポーランドとロシア分裂が必須だわなw
ブラッディポーランドボーラー:2016/05/31(火) 05:03
>>6
難しいこと言わんノーよ
ブランデンブルク国がベルリンおよびポーランドとロシアに侵攻すれば解決ね
難しいこと言わんノーよ
ブランデンブルク国がベルリンおよびポーランドとロシアに侵攻すれば解決ね
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 05:27
※7
かつてのプロイセン最大領土まで支配しようとしたら、北ドイツ諸国側にも進攻して併合していかないとダメだけどなw
かつてのプロイセン最大領土まで支配しようとしたら、北ドイツ諸国側にも進攻して併合していかないとダメだけどなw
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 05:59
またフランス、 北欧連合、 ロシア、 オーストリア、 ブランデンブルクとの間でドイツ諸国とポーランド・バルト諸国の刈り取り合戦になるねw
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 06:06
早くひとつの巨大な国になりた~い!
(いや何か液体状からボコボコ出来てたからさ…)
(いや何か液体状からボコボコ出来てたからさ…)
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 07:18
※10
ドイツに限らず欧州全部そうだけど、 「まとまりたい」と「単独独立目指したい」という矛盾の中で常に葛藤しているからw
ドイツに限らず欧州全部そうだけど、 「まとまりたい」と「単独独立目指したい」という矛盾の中で常に葛藤しているからw
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 09:07
じゃ
間とって
シナチクが征服で
間とって
シナチクが征服で
ブラッディ名無し:2016/05/31(火) 10:24
シナチクだってアンシュルスじゃないのさ。
中共王朝倒れたら分裂必至よあそこも。
中共王朝倒れたら分裂必至よあそこも。
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 13:12
オーノー死んだ子の歳を数えるのはストップよ
プロシアは死んだんだ、いくら呼んでも帰っては来ないんだ
プロシアは死んだんだ、いくら呼んでも帰っては来ないんだ
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 16:01
※7※8
リトアニアも侵攻しなくちゃノーね。
メーメル(クライペタ)忘れてるおぶ。
リトアニアも侵攻しなくちゃノーね。
メーメル(クライペタ)忘れてるおぶ。
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 16:03
クライペダおぶ。間違えたおぶorz
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 19:14
動画作った人すごい
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 20:34
※11
(俺が主導権握れるなら)まとまりたい(他国に支配されるくらいなら)単独独立目指したい
ってことだからそれ
(俺が主導権握れるなら)まとまりたい(他国に支配されるくらいなら)単独独立目指したい
ってことだからそれ
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 22:55
プロイセン復活はまずロシアからカリーニングラードを返して貰わないと駄目だろうな
ドイツ的にはもう飛び地はいらないからポーランに売ってキュストリンかポンメルンと交換する気らしいけど
ドイツ的にはもう飛び地はいらないからポーランに売ってキュストリンかポンメルンと交換する気らしいけど
ベルギーなんで(泣:2016/05/31(火) 23:18
※18
ドイツ統一の時は、統一しても主導権取れる訳の無い小邦の方が統一に熱心だったおぶ。国力によっては
(他国に支配されるくらいなら)まとまりたい(俺の身の安全が保障されるなら)単独独立めざしたい
だったりするおぶ。
ドイツ統一の時は、統一しても主導権取れる訳の無い小邦の方が統一に熱心だったおぶ。国力によっては
(他国に支配されるくらいなら)まとまりたい(俺の身の安全が保障されるなら)単独独立めざしたい
だったりするおぶ。
ベルギーなんで(泣:2016/06/01(水) 00:34
昔は領主貴族の領地、 国家の柱があったからそれなりの大きな国にもなれたんだけど(侵略併合や、 割譲、 皇帝による強引な領地数か国一緒くたの再編成とかもあったし)、 これといった求心力のない民衆レベルでやると下手したら市町村・ 都市国家レベルまでバラバラになりかねないからねえw
例えば、 小国連合体のスイス(九州程度)なんて国家主権を持つ連邦構成州が26で、自治権の大きい自治体が2294(これでもかなり再編成されて1000くらいも減った方)もあるw
ちなみに日本は州みたいなものはなく、 中央集権の単一国家で、 都道府県が47、自治体が1741
例えば、 小国連合体のスイス(九州程度)なんて国家主権を持つ連邦構成州が26で、自治権の大きい自治体が2294(これでもかなり再編成されて1000くらいも減った方)もあるw
ちなみに日本は州みたいなものはなく、 中央集権の単一国家で、 都道府県が47、自治体が1741
ベルギーなんで(泣:2016/06/01(水) 00:40
拡張、 分裂のどっち方向にもいったん流れができると歯止めがかかりにくくなる
コントロールが難しい
コントロールが難しい
ベルギーなんで(泣:2016/06/01(水) 01:03
※7
今の連邦内の乞食肥溜め地域になり果てているベルリンとブランデンブルクにそんな力ないってw
隣国チューリンゲンやザクセン、 大国バイエルンにやられるのがオチ
今の連邦内の乞食肥溜め地域になり果てているベルリンとブランデンブルクにそんな力ないってw
隣国チューリンゲンやザクセン、 大国バイエルンにやられるのがオチ
ベルギーなんで(泣:2016/06/01(水) 02:29
昔はさ、 戦争吹っかけて他国の領土ぶんどる以外にも、領地の君主継承で領地丸ごと他家のものになってしまうという脅威があった。
ブランデンブルクのホーエンツォレルン家がプロイセン領有できたのも継承権での棚ボタ。
ポーランドも多くの領地の集合体で、 うかうかしていると継承権が他家になって自国周辺の勢力図が激変する可能性もあった。(ワルシャワ大公がザクセン家になったりね)
ホーエンツォレルン家にとっても気が気じゃないわけよ。
有力諸侯で目障りなザクセン家やハプスブルク家、 デンマーク・スウェーデン貴族、 仏系アンジュー家とかに領有権が移ったりすると。
親戚筋のロマノフ家のロシアと、皇帝だったオーストリア・ハプスブルクとでポーランド3分割も、そのための防止措置みたいなもので。
ブランデンブルクのホーエンツォレルン家がプロイセン領有できたのも継承権での棚ボタ。
ポーランドも多くの領地の集合体で、 うかうかしていると継承権が他家になって自国周辺の勢力図が激変する可能性もあった。(ワルシャワ大公がザクセン家になったりね)
ホーエンツォレルン家にとっても気が気じゃないわけよ。
有力諸侯で目障りなザクセン家やハプスブルク家、 デンマーク・スウェーデン貴族、 仏系アンジュー家とかに領有権が移ったりすると。
親戚筋のロマノフ家のロシアと、皇帝だったオーストリア・ハプスブルクとでポーランド3分割も、そのための防止措置みたいなもので。
ベルギーなんで(泣:2016/06/01(水) 06:25
※23
バイエルンはまあ分かるけど、ザクセンやチューリンゲンがなんだって?
ザクセンはまだしもチューリンゲンが何だって?
バイエルンはまあ分かるけど、ザクセンやチューリンゲンがなんだって?
ザクセンはまだしもチューリンゲンが何だって?
ベルギーなんで(泣:2016/06/01(水) 08:12
プロイセンwww
ベルギーなんで(泣:2016/06/01(水) 18:48
プロイセンはもう死んだ
仮に復活できたとしても、 昔日の勢力は保証なし
ヴェネチアが独立しても、かつての最盛期の勢いはもはやないのと同じ
仮に復活できたとしても、 昔日の勢力は保証なし
ヴェネチアが独立しても、かつての最盛期の勢いはもはやないのと同じ
ベルギーなんで(泣:2016/06/02(木) 09:14
※20
そのいい例が、 リヒテンシュタインとルクセンブルクだね
オーストリア・ドイツ連邦には加盟したけど、 ドイツ帝国以降は加盟拒否しているからね
そのいい例が、 リヒテンシュタインとルクセンブルクだね
オーストリア・ドイツ連邦には加盟したけど、 ドイツ帝国以降は加盟拒否しているからね
ベルギーなんで(泣:2016/06/02(木) 09:23
別にドイツ系住民の国だからと言ってドイツにならねければいけない義理なんてねーの
ベルギーなんで(泣:2016/06/07(火) 08:26
ルーマニアのトランシルバニアも元ドイツ系住民が入植したところ(ただしハンガリー勢力下)
戦後プロイセン同様に多くのドイツ系住民は引き上げ余儀なくされたが
外の土地に入植していった人たちは、 安寧の地でありさえすればどこの国に属していようがあまり気にしない(民族的意識と帰属国意識は違う)
スイスのドイツ系住民はドイツ側と決別して、ドイツやオーストリアとは違う独立国として神聖ローマから独立しているし
戦後プロイセン同様に多くのドイツ系住民は引き上げ余儀なくされたが
外の土地に入植していった人たちは、 安寧の地でありさえすればどこの国に属していようがあまり気にしない(民族的意識と帰属国意識は違う)
スイスのドイツ系住民はドイツ側と決別して、ドイツやオーストリアとは違う独立国として神聖ローマから独立しているし