コメント
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:11
斬馬刀はどれくらいの長さだろう
名無し:2015/01/29(木) 13:12
日本オタク外人はこんな細かい事をよく知ってるなw
自分は日本人だけどこんなこと知らないから「お前なんか日本人じゃない、恥を知れ!」って罵倒されると思う、マジで
自分は日本人だけどこんなこと知らないから「お前なんか日本人じゃない、恥を知れ!」って罵倒されると思う、マジで
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:13
オチが宮本武蔵のオールかと思ったら違った
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:14
途中のコピペwwwwww
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:16
ウォースッポンにワロタ
名無しの日本人:2015/01/29(木) 13:17
長いエモノは少年心がくすぐられるよね
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:19
嗤っている場合じゃない。
あのロング大太刀を抜いて戦ってる奴がいたってことだから。
いくら小さい日本人でも、油断するなよ?
あのロング大太刀を抜いて戦ってる奴がいたってことだから。
いくら小さい日本人でも、油断するなよ?
名無しさん:2015/01/29(木) 13:24
抜刀は腰を入れないと綺麗に抜けない。
腕だけでひねろうとすると自分が怪我する。
アニメは割といい加減。
腕だけでひねろうとすると自分が怪我する。
アニメは割といい加減。
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:26
この長さって全長じゃなくて刃渡りだよね
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:30
ポーランドの騎兵用サーベル見て思ったが
馬上から相手に届かせようとすると
長くなるんだなきっと
短いとかなり接近しなくちゃならないし
それにしても長っ
馬上から相手に届かせようとすると
長くなるんだなきっと
短いとかなり接近しなくちゃならないし
それにしても長っ
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:33
ゑ?太刀って馬に乗って勢いで斬るものじゃないの?
名無しの日本人:2015/01/29(木) 13:34
だだだだだ誰が短小じゃこら!
名無しの壺さん:2015/01/29(木) 13:37
これって自分で運搬するんじゃなくて従者が2人運搬して追従するんじゃなかったか?
なんか昔の絵で見た事ある
なんか昔の絵で見た事ある
名無しの日本人:2015/01/29(木) 13:38
あれ?見た瞬間下ネタだと思って書き込んじゃったけど、コメ欄見た感じ違ったみたいだな
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:39
分かってるな
ほとんどの日本人は外人に対して非社交的だよ。あと日本人になりたいとかいう気持ちが本当に分からない
ほとんどの日本人は外人に対して非社交的だよ。あと日本人になりたいとかいう気持ちが本当に分からない
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:41
女の子かわいい。沖縄ぽい顔だな
名無しの日本人:2015/01/29(木) 13:48
たしか170センチの大太刀があったと思う
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:48
ミニジャパンとは何ぞ??
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:49
腰にさす時、あまりにも長いので鞘の先端に車輪をつけて笑い者にされた武士がいたらしい。アイディアだと思うけどね。
あと日本刀が曲がっていることで多少は鞘から抜きやすくなってる。
あと日本刀が曲がっていることで多少は鞘から抜きやすくなってる。
名無しボール:2015/01/29(木) 13:49
平安時代から江戸時代に掛けての時期に武士が愛用していた馬は木曽馬なんだけど、日本の他の種類の馬よりも大きい木曽馬ですら体高(足の裏から肩までの高さ)は130~140cmしかない。
鞍を乗せる部分は体高よりも低いし人が乗ると人の重さでも若干下がるから、座高100cmの武士が背筋を伸ばした状態で騎乗したとしても地表から武士の肩の高さまで200cm以下だと思う。
前傾姿勢で騎乗して太刀を振ったとすると腕の長さまで考えると刃渡り80cmくらいでも地面に切っ先が当たるんじゃないかな?
鞍を乗せる部分は体高よりも低いし人が乗ると人の重さでも若干下がるから、座高100cmの武士が背筋を伸ばした状態で騎乗したとしても地表から武士の肩の高さまで200cm以下だと思う。
前傾姿勢で騎乗して太刀を振ったとすると腕の長さまで考えると刃渡り80cmくらいでも地面に切っ先が当たるんじゃないかな?
名無しさん:2015/01/29(木) 13:50
太刀は騎乗の場合、斬るより刺す感じ。
普通に構えて刺すとソリがあるので下から上に刺さり、抜けなくなる。
だから峰打ちのように、刃を自分側にして刺す。
時代劇とかデタラメ。
普通に構えて刺すとソリがあるので下から上に刺さり、抜けなくなる。
だから峰打ちのように、刃を自分側にして刺す。
時代劇とかデタラメ。
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 13:55
女の子が日本人っぽく無いような?
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 14:00
アメリカエンブレムの道着着てるしアメリカ人だろ
名無しボール:2015/01/29(木) 14:05
大太刀以上の長さのものって、奉納用か神事用に作られた刀がほとんどで実用品ではないんよね
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 14:08
んだんだ
名無しの日本人:2015/01/29(木) 14:10
日本人顔かどうかの判定方法3種
重心型 - 芸能人や日本人っぽいと思っている顔を思い浮かべ、平均顔を想像。そこから、印象がどのくらい離れているかを見る。住んでいる地域によってだいぶ変わる。当てにならない。
クラスタ型 - 外国人の顔の特徴ピックアップして当てはめ、何系の顔と分類、選ばれなし者だけが日本人の栄誉を授かる。やっぱり、当てにならない。
再帰的クレーム型 - とりあえず日本人ではない事を前提にして如何に日本人でないかを並べ立てる。その後、良い奴だったら日本人かもしれないと思い直す。何れにせよ、当てにならない。
重心型 - 芸能人や日本人っぽいと思っている顔を思い浮かべ、平均顔を想像。そこから、印象がどのくらい離れているかを見る。住んでいる地域によってだいぶ変わる。当てにならない。
クラスタ型 - 外国人の顔の特徴ピックアップして当てはめ、何系の顔と分類、選ばれなし者だけが日本人の栄誉を授かる。やっぱり、当てにならない。
再帰的クレーム型 - とりあえず日本人ではない事を前提にして如何に日本人でないかを並べ立てる。その後、良い奴だったら日本人かもしれないと思い直す。何れにせよ、当てにならない。
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 14:15
こんな長かったら鞘からどうやって抜くんだよ??
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 14:22
>>11
>>ゑ?太刀って馬に乗って勢いで斬るものじゃないの?
流派によるんじゃない
自顕流とか陰流とか
>>ゑ?太刀って馬に乗って勢いで斬るものじゃないの?
流派によるんじゃない
自顕流とか陰流とか
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 14:28
物干し竿は寺社への奉納用だ。
いくら佐々木小次郎が大男でも、あれを振り回すのは無理がある(´・ω・`)
いくら佐々木小次郎が大男でも、あれを振り回すのは無理がある(´・ω・`)
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 15:11
木曾駒は小さく機動力はあるけどブランドで言えば南部駒(八幡駒)
平安時代から南部駒は武士のために繁殖してた
木曾駒より体高もあり馬脚が強くスタミナがある
平安時代から南部駒は武士のために繁殖してた
木曾駒より体高もあり馬脚が強くスタミナがある
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 15:20
鞘からどうやって抜くかしきりに気にしてる奴いるが、二人で抜けばよくね?
そして刃渡り75cmって長めじゃないか?
それとも江戸時代の刀は短めなんか?
前に大体60cm位ってのを見た記憶があるが。
そして刃渡り75cmって長めじゃないか?
それとも江戸時代の刀は短めなんか?
前に大体60cm位ってのを見た記憶があるが。
名無しの日本人:2015/01/29(木) 15:26
戦国時代の武将である
真柄直隆なんかは2mちかい刀を使ってる
コレで合戦してるんだから本人の体格から何から色々と凄い
真柄直隆なんかは2mちかい刀を使ってる
コレで合戦してるんだから本人の体格から何から色々と凄い
名無しの日本人:2015/01/29(木) 15:28
太郎太刀とかリアルモンハン太刀みたいなモノだけどこれくらいになると鞘は他の人に持ってもらったりしてたんだろうな
名無しの日本人:2015/01/29(木) 15:32
※21
エア太刀使いのかたでしょうか
エア太刀使いのかたでしょうか
名無しさん(笑)@nw2:2015/01/29(木) 15:44
本日の真柄の大太刀スレ
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 15:53
桜田門外の変以降、長い刀が好まれるようになったんじゃなかったっけ
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 16:07
※36
またを付け忘れた
桜田門外の変以降、また長い刀が好まれるようになったんじゃなかったっけ
またを付け忘れた
桜田門外の変以降、また長い刀が好まれるようになったんじゃなかったっけ
名無しさん@ニュース2ch:2015/01/29(木) 16:30
なんなのノルウェーのクローチェディピエトロみたいなのw
すをみ:2015/01/29(木) 16:40
原題はどうだか知らないが、日本語訳の意味がずれていないか?
このオチなら「嫌味に突き刺す」だよな。
このオチなら「嫌味に突き刺す」だよな。
名無し:2015/01/29(木) 17:04
※19
コロ助の事か
コロ助の事か
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 17:24
記述によれば足利尊氏くらいの時代の野太刀=斬馬刀で7尺~9尺のものが実際に使われたらしい。
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 18:14
太郎太刀ってあったよね
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 18:26
つまり獲モノってネタかw
名無しの日本人:2015/01/29(木) 19:35
神社とかに奉納されてるのだと、4-5m級のものがあるな。
でも俺が知る限り一番長いのは13kmのやつ。
でも俺が知る限り一番長いのは13kmのやつ。
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 20:44
太刀じゃなく打刀ではなかろうか
ベルギーなんで(泣:2015/01/29(木) 23:52
主に街道の守りを固めていた江戸時代の八王子千人同心は幕府より許可をされて刃渡り2尺5寸余りの長太刀の帯刀をしていた
当時の武力規制で士分の太刀の長さは江戸期全般を通じて2尺3寸1分→2尺2寸8分までに抑えられてたし、当時の人々の身長を考えれば一番使い勝手が良かったと思われる
戦国の薩摩武士が帯刀していた武骨な3尺刀は乱戦で振り回されたらさぞかし恐ろしかっただろうなぁ
当時の武力規制で士分の太刀の長さは江戸期全般を通じて2尺3寸1分→2尺2寸8分までに抑えられてたし、当時の人々の身長を考えれば一番使い勝手が良かったと思われる
戦国の薩摩武士が帯刀していた武骨な3尺刀は乱戦で振り回されたらさぞかし恐ろしかっただろうなぁ
ベルギーなんで(泣:2015/01/30(金) 01:40
珍しいほどに中身のないポーランドボールだなーおい
名無し:2015/01/30(金) 01:53
スッポンは外国にもあるんだね。当たり前か。
名無し:2015/01/30(金) 01:54
ベルセルクがオチに来るかと思ったが。
名無し:2015/01/30(金) 02:00
>46
薩摩はシンプルな示現流だから、一撃必殺でバカみたいな勢いで走って一回チェストと振り降ろすだけだよ。
振り回したら敵より味方に被害が出るし。
でもなるほど、薩摩武士が使う限りにおいては長すぎる刀は有効だね。
ポーランドボールに日本を学ぶ日が来るとは…(笑)
薩摩はシンプルな示現流だから、一撃必殺でバカみたいな勢いで走って一回チェストと振り降ろすだけだよ。
振り回したら敵より味方に被害が出るし。
でもなるほど、薩摩武士が使う限りにおいては長すぎる刀は有効だね。
ポーランドボールに日本を学ぶ日が来るとは…(笑)
名無しの日本人:2015/01/30(金) 03:38
ウォースッポンはポーラン専用武器だろjk
ベルギーなんで(泣:2015/01/30(金) 09:48
刀も剣も、大きいのはワクワクする
:2015/01/30(金) 10:35
刀擬人化ゲーのせいで、にわか知識が湧きまくる予感
ベルギーなんで(泣:2015/01/31(土) 12:28
ポーランは既に自分専用の武器を持ってるから刀なんて要らないでしょ。
名無しの日本人:2015/01/31(土) 17:43
あらら、自信のなさの表れじゃないかと言う大国中国が、
小日本にブスブス刺されまくっちゃってる
小日本にブスブス刺されまくっちゃってる
ベルギーなんで(泣:2015/02/02(月) 19:14
日本人がミニマム化したのは江戸時代だしな。
名無しさん:2015/03/16(月) 16:03
太刀は腰に履いて身に着けるものだから写真の女の子のような打刀の持ち方でつかうことはないよ。
名無しの日本人:2016/03/31(木) 11:24
ざまあみろ中国