コメント
名無しの日本人:2015/01/31(土) 01:06
連続してこの扱いである
ベルギーなんで(泣:2015/01/31(土) 01:15
つーか、豚の脂身の塩漬けってなんだよ、、(´Д`;)
ものすごく健康に悪そうなんだけど
ものすごく健康に悪そうなんだけど
名無しの日本人:2015/01/31(土) 01:34
豚の脂身の塩漬け…
あっさり味の豚の角煮のような?
それともパンチェッタとかいう生ベーコンのようなもの?
わからん。でもおいしそうかも
(角煮が変換候補にあがらないけしからん)
あっさり味の豚の角煮のような?
それともパンチェッタとかいう生ベーコンのようなもの?
わからん。でもおいしそうかも
(角煮が変換候補にあがらないけしからん)
名無しの日本人:2015/01/31(土) 02:07
アメリカ…
ちょっとかわいそう
ても豚いぬはかわいいな
ちょっとかわいそう
ても豚いぬはかわいいな
ベルギーなんで(泣:2015/01/31(土) 02:17
いや豚の角煮は普通に豚肉でしょ
上の写真からすると、ウクライナのはモロに脂の塊みたいなんだけど(´Д`;)
塩分多めでそんなもの食べて大丈夫なのかなぁと
上の写真からすると、ウクライナのはモロに脂の塊みたいなんだけど(´Д`;)
塩分多めでそんなもの食べて大丈夫なのかなぁと
ベルギーなんで(泣:2015/01/31(土) 03:35
蛇足な解説すき
名無しボ―ル:2015/01/31(土) 04:42
蛇足じゃないぞ。
名無しの日本人:2015/01/31(土) 07:09
日本でも昔の塩鮭は塩の塊かよってくらい健康に悪そうだっただろ
冷凍技術も輸送技術も現代ほどじゃなかった時代はここまでやらんと保存食の意味が無かったからな
冷凍技術も輸送技術も現代ほどじゃなかった時代はここまでやらんと保存食の意味が無かったからな
すをみ:2015/01/31(土) 16:09
感想の方が面白いとはこれいかにタコに。
豚の脂身の塩漬けはおフランス名物だ、と信じていた子供時代。
M.エーメの童話「鬼ごっこ物語」に、しょっちゅう豚の脂身の塩漬けが食卓に上る一家が出てきたもので。
豚の脂身の塩漬けはおフランス名物だ、と信じていた子供時代。
M.エーメの童話「鬼ごっこ物語」に、しょっちゅう豚の脂身の塩漬けが食卓に上る一家が出てきたもので。
名無しの日本人:2015/01/31(土) 21:35
一言で言えば「脂身だけのベーコン」かな。
しかも奴らは生で食う。
しかも奴らは生で食う。
名無しの日本人:2015/01/31(土) 23:12
コメ10
脂身主体+味付け塩のみ!?とどめに生食とな。
豚のおいしさに90%依存する、さりげない高難度料理だろうな
あとの10%は塩と塩の量
良い豚で作るとおいしいんだろうなー薩摩黒豚製サーロはよ
脂身主体+味付け塩のみ!?とどめに生食とな。
豚のおいしさに90%依存する、さりげない高難度料理だろうな
あとの10%は塩と塩の量
良い豚で作るとおいしいんだろうなー薩摩黒豚製サーロはよ
ベルギーなんで(泣:2015/02/01(日) 09:48
東欧~ロシアはパンにもバターでなくラードを塗るそうな
名無しの日本人:2015/02/01(日) 15:11
※11
サーロは文字通り脂身の塩漬け。それを黒パンに載せて
胡椒やニンニクの薄切りを添えて食い、ウォッカをガボガボ飲む。
高難度とかじゃない、脂肪大好きアルコール大好きスラブ系の
直球ど真ん中。日本人は身体壊すぜ、真似したら。
サーロは文字通り脂身の塩漬け。それを黒パンに載せて
胡椒やニンニクの薄切りを添えて食い、ウォッカをガボガボ飲む。
高難度とかじゃない、脂肪大好きアルコール大好きスラブ系の
直球ど真ん中。日本人は身体壊すぜ、真似したら。
ベルギーなんで(泣:2017/01/29(日) 00:31
野田 知佑氏の本にマッケンジーを下るといって
カナダのマッケンジー川を北極までカヌーで下る話があるけど
その中のエピソードで脂肪不足になって倒れる話があった。
日本人の食生活を寒冷地に持ち込んじゃいけない。
ちなみに溶かしたラードをボウルに数杯飲ませてもらい回復したそうで。
そういえば北欧の軍隊のレーションは1日8000~9000kcal相当という恐ろしい代物だったな。
それくらいのカロリー摂らないとやっていけないんだろう。
カナダのマッケンジー川を北極までカヌーで下る話があるけど
その中のエピソードで脂肪不足になって倒れる話があった。
日本人の食生活を寒冷地に持ち込んじゃいけない。
ちなみに溶かしたラードをボウルに数杯飲ませてもらい回復したそうで。
そういえば北欧の軍隊のレーションは1日8000~9000kcal相当という恐ろしい代物だったな。
それくらいのカロリー摂らないとやっていけないんだろう。