コメント
なな4:2019/01/26(土) 09:13
ポルーシャがロスランドに勝利したこともあるおぶね…ほんと勉強になるからありがたいだすここは!!
プーさんネタがコミックの元になっとるんだすね、可愛いかよww
とちゅうまでは大好きなウオトカで和気あいあいのいい雰囲気だったのに…
プーさんネタがコミックの元になっとるんだすね、可愛いかよww
とちゅうまでは大好きなウオトカで和気あいあいのいい雰囲気だったのに…
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 09:37
1982年に国際調停裁判所はウォトカの起源を15世紀半ばまで証明して見せたロシアと認定してるんよ(ポーランは16世紀までしか証明できなかった)。
プーチン閣下はほとんど飲まないらしいおぶね
プーチン閣下はほとんど飲まないらしいおぶね
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 09:37
いつもへらへらしてるリアルポーラン=さんが珍しく意地張ってるとこ見ると譲れないんだろう
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 09:45
ところで、蒸留で造れる最高度数であるアルコール度数96度を誇るウオツカ、スピリタスはメイド・イン・ポルスカおぶ
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 10:14
※4
>>アルコール度数96度を誇るウオツカ、スピリタス
えぇ・・・
それってエタノール(一級95%)を飲んだ方が安いんじゃ・・・
>>アルコール度数96度を誇るウオツカ、スピリタス
えぇ・・・
それってエタノール(一級95%)を飲んだ方が安いんじゃ・・・
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 10:18
古いジャガイモからでもウォッカを作れるのには吃驚おぶ。
日本酒の感覚で新しいジャガイモからだと思ってたんね。
と言うか、8~9世紀にはウォッカ作れないからロスランドもポーランも盛り過ぎぬ。
日本酒の感覚で新しいジャガイモからだと思ってたんね。
と言うか、8~9世紀にはウォッカ作れないからロスランドもポーランも盛り過ぎぬ。
名無しさん:2019/01/26(土) 10:57
ロシア・ポーランド戦争のモスクワ入城も忘れてはいけないんよ
ポーランつおいんよ
ポーランつおいんよ
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 11:39
というか八、九世紀に旧大陸にはポタトはなかったろ?
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 11:52
ポーラン「取り消せおぶ…今の言葉…!」
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 12:05
最古のウォッカは蜂蜜製ね。
蜂蜜酒のミードを蒸留したのが始まり。
その後糖化技術が誕生して原料がライ麦や大麦になるんね。
で、ロシアの大地でデンプンを効率的に量産できるポタトに移ると。
蜂蜜酒のミードを蒸留したのが始まり。
その後糖化技術が誕生して原料がライ麦や大麦になるんね。
で、ロシアの大地でデンプンを効率的に量産できるポタトに移ると。
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 12:16
※10
なんと言うか蜂蜜ウォッカや穀物ウォッカって
今のウォッカと全然別物じゃないんね?
なんと言うか蜂蜜ウォッカや穀物ウォッカって
今のウォッカと全然別物じゃないんね?
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 12:19
アイルランド「蒸留産み出したの俺だから全蒸留酒は俺起源」
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 13:29
中世の錬金術師が蒸留酒の秘法を完成させたんよ
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 14:26
ウォッカはこれでもかと原料の癖が無くなるまで
濾過して蒸留してエタノールと水だけ取り出したものだから
原料がなんであろうが大して変わらんのね。
今じゃ廃糖蜜やブドウの搾りかすからでもウォッカ作ってんね。
コンビニの安いチューハイとか原料欄にウォッカって書いてあるんけど
だいたいこれらの安ウォッカ使って作ってるんね。焼酎なんて1滴もはいっとらんのよ。
濾過して蒸留してエタノールと水だけ取り出したものだから
原料がなんであろうが大して変わらんのね。
今じゃ廃糖蜜やブドウの搾りかすからでもウォッカ作ってんね。
コンビニの安いチューハイとか原料欄にウォッカって書いてあるんけど
だいたいこれらの安ウォッカ使って作ってるんね。焼酎なんて1滴もはいっとらんのよ。
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 14:34
ビン割って、スラブの聖剣作るあたりやっぱり民族は同じよ
:2019/01/26(土) 14:58
ttps://www.youtube.com/watch?v=YJKoTFiJCtk&t=
1920年の戦争はこの動画が良く出来てて好きなんね
1920年の戦争はこの動画が良く出来てて好きなんね
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 15:52
※5
ストレートで飲むもんじゃないんよ(いきがって飲むバカもいるけど)。何かで割って飲むんね。あと果実酒漬けるときに使うと成分の抽出時間が短縮できるおぶ。梅酒も1か月くらいで漬かるんよ。
ストレートで飲むもんじゃないんよ(いきがって飲むバカもいるけど)。何かで割って飲むんね。あと果実酒漬けるときに使うと成分の抽出時間が短縮できるおぶ。梅酒も1か月くらいで漬かるんよ。
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 16:22
コミックでポーランが何でも混ぜられる、って言ってるけど、あれはロシアから見ると邪道みたいね
素のままのウォッカをトロリとなるまで冷やしてクイッと飲むのがいいとか
米原万里さんのエッセイは面白かったんね
素のままのウォッカをトロリとなるまで冷やしてクイッと飲むのがいいとか
米原万里さんのエッセイは面白かったんね
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 16:27
スピリッツ系は癖がなくて飲みやすいんね
ウォトカも種類が色々出てるし、フレーバー酒もあるんよ
ポーラン原産のズブロッカは桜餅みたいな匂いと飲みやすさがあって好きおぶ
ウォトカも種類が色々出てるし、フレーバー酒もあるんよ
ポーラン原産のズブロッカは桜餅みたいな匂いと飲みやすさがあって好きおぶ
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 19:41
スオミは満足そうね
名無しのポテト信者:2019/01/26(土) 19:51
起源より、今目の前に有る物が最良かどうかが重要だと思うおぶ
そして、最良であればその栄誉は、国家や民族では無く、個人に帰すべきものなんよ、お隣さん
そして、最良であればその栄誉は、国家や民族では無く、個人に帰すべきものなんよ、お隣さん
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 19:59
ポーランドつおい
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 20:49
蒸留を繰り返して精製したアルコールは、それ自体では美味しく無いってか気持ち悪くなるんよ(無水エタノールを飲んでみよう)
アルコールの毒の成分をモロに感じるからだろうと思うんね
ウイスキーやブランデーは、樽木に寝かせて微妙な木の成分を取り込んで美味しい酒を造るんよ
そうした工程をしないウォッカは野蛮な酒と言われても仕方無いんね
アルコールの毒の成分をモロに感じるからだろうと思うんね
ウイスキーやブランデーは、樽木に寝かせて微妙な木の成分を取り込んで美味しい酒を造るんよ
そうした工程をしないウォッカは野蛮な酒と言われても仕方無いんね
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 21:04
どちらが起源だろうと、ウォッカが素晴らしいことイズ変わりないんね
さあ、ウォッカタイムよ
さあ、ウォッカタイムよ
ベルギーなんで(泣:2019/01/26(土) 21:16
※23
おっ、サナツィア主義者おぶね
野蛮であろうが男らしいルーシャは生のウォッカを飲むんね
さあいいから飲むんね
話はそれから聞くおぶよ
おっ、サナツィア主義者おぶね
野蛮であろうが男らしいルーシャは生のウォッカを飲むんね
さあいいから飲むんね
話はそれから聞くおぶよ
ベルギーなんで(泣:2019/01/27(日) 00:20
ポーランのウォッカ、スピリタスは普通はそのまま飲んだりはせず、果物に漬け込んで果実酒にするのが一般的ね。
ウォッカはそれ自体は味がないから果実の味を殺さないというメリットがあるんよ。
ウォッカはそれ自体は味がないから果実の味を殺さないというメリットがあるんよ。
ベルギーなんで(泣:2019/01/27(日) 17:04
>2. 名無しのポテト信者:2019/01/26(土) 09:37
>1982年に国際調停裁判所はウォトカの起源を15世紀半ばまで証明して見せたロシアと認定してるんよ(ポーランは16世紀までしか証明できなかった)。
うーむ、また要らないトリビアが増えてしまったオブ
>1982年に国際調停裁判所はウォトカの起源を15世紀半ばまで証明して見せたロシアと認定してるんよ(ポーランは16世紀までしか証明できなかった)。
うーむ、また要らないトリビアが増えてしまったオブ
ベルギーなんで(泣:2019/01/27(日) 22:04
クルヴァ、オレンジジュースも牛乳も良かよ!
ベルギーなんで(泣:2019/02/10(日) 18:10
ウォッカの発祥については、ポーランドとロシア間で裁判沙汰にまでなってたねw
今だに決着がついていないってあたりがなんとも。
今だに決着がついていないってあたりがなんとも。
ベルギーなんで(泣:2019/04/24(水) 18:10
ポーランはウォッカのことになるとつおいんね。
ベルギーなんで(泣:2019/05/22(水) 17:56
「ポーランド人は、ウォッカの事となると一歩も譲らんからな」
って、どっかのサイトでロシア人がぼやいてたおぶ。
って、どっかのサイトでロシア人がぼやいてたおぶ。
じょん・すみす:2022/04/30(土) 18:32
たしかにウォッカは蒸留と濾過を繰り返して
不純物を取り除いているんだが、それでも銘柄によって
風味の違いが出る問題。
ここ何十年もウォッカ飲んでるんだが、これが好き!
ってウォッカの銘柄があるのは事実なんだ。
今のお気に入りは丸瓶のギルビー青だ。
その前の角瓶ギルビー青は生産国が違ったせいか、味が酷かったんだ。
不純物を取り除いているんだが、それでも銘柄によって
風味の違いが出る問題。
ここ何十年もウォッカ飲んでるんだが、これが好き!
ってウォッカの銘柄があるのは事実なんだ。
今のお気に入りは丸瓶のギルビー青だ。
その前の角瓶ギルビー青は生産国が違ったせいか、味が酷かったんだ。