コメント
なな4:2019/01/30(水) 01:07
クロワッサンがエスタライヒ起源だったとは…(衝撃)おフランスとばかり…croissantなどといういかにもなスペルだし…
元スレのイギリスさんと同意だす。ポーランの目が白いほうに片寄ってる違和感すごんい。
ポーラン商売上手じゃないか意外に…w
元スレのイギリスさんと同意だす。ポーランの目が白いほうに片寄ってる違和感すごんい。
ポーラン商売上手じゃないか意外に…w
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 01:16
病気の牛の肉は腐ってはいないだす
もっと危なそうなだけで
クロワッサンがフランス起源じゃないとは...何か起源を先入観で勘違いしてるモノが他にもあるのかな
もっと危なそうなだけで
クロワッサンがフランス起源じゃないとは...何か起源を先入観で勘違いしてるモノが他にもあるのかな
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 01:24
クロワッサンとベーグルは共に第二次ウィーン包囲に起源を発しているおぶ。
邪悪なケバブ帝国を打ち破ったことを記念して
ケバブの証三日月と鐙を象ったパンを作ったんよ。
ベーグルはウィーンのユダヤ人が偉い人に献上したのがはじまりおぶ。
それからコーヒーの普及も第二次ウィーン包囲が一因おぶ。
ケバブが逃げる時に忘れていった豆をもらったあるポルスカ人が
ウィーンでコーヒーハウスをはじめたんよ。
邪悪なケバブ帝国を打ち破ったことを記念して
ケバブの証三日月と鐙を象ったパンを作ったんよ。
ベーグルはウィーンのユダヤ人が偉い人に献上したのがはじまりおぶ。
それからコーヒーの普及も第二次ウィーン包囲が一因おぶ。
ケバブが逃げる時に忘れていった豆をもらったあるポルスカ人が
ウィーンでコーヒーハウスをはじめたんよ。
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 03:34
腐った肉を使うのはチャイナとかでも有ったよね。
それにデミグラスソースとかの濃い味付けは、腐りかけの肉を誤魔化す為だと聞いた事有るおぶよ。
と言うか、肉は腐り掛けが一番美味しいじゃ無いん?
それにデミグラスソースとかの濃い味付けは、腐りかけの肉を誤魔化す為だと聞いた事有るおぶよ。
と言うか、肉は腐り掛けが一番美味しいじゃ無いん?
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 04:13
魚もそうだけど、実は多少発酵してる、つまり日数たってる肉のが旨いんよ。釣った魚は持つから特に。問題は病気だとしたら問題外よ。日本人なら発狂物だわ。クジラよりキレるわ。
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 05:20
腐る(熟成、発酵)はたまに奇跡が起こるんよ。
北海道「昆布の輸送が遅れて白くなった。怒られるやろなぁ…」
朝廷(京都)「うめぇぇぇえええ何これうめぇえええ!」
インド「お茶の輸送が遅れて茶色くなった。怒られるやろなぁ…」
イギリス「うめぇぇぇえええ何これうめぇえええ!」
北海道「昆布の輸送が遅れて白くなった。怒られるやろなぁ…」
朝廷(京都)「うめぇぇぇえええ何これうめぇえええ!」
インド「お茶の輸送が遅れて茶色くなった。怒られるやろなぁ…」
イギリス「うめぇぇぇえええ何これうめぇえええ!」
スふぇーデン:2019/01/30(水) 05:45
BSEケバブ……と思ったけど確かケバブのケバブはビーフを使わ無かったから多分違うんぬ(´・ω・`)
あとクロワッサンはバターの有無で形が違うんよ
あとクロワッサンはバターの有無で形が違うんよ
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 07:13
旨味成分であるアミノ酸は蛋白質が分解されたものゆえ…
分解するのは微生物で、微生物のお仕事が人間に有用なら発酵/熟成、有用でなければ腐敗、おぶ
分解するのは微生物で、微生物のお仕事が人間に有用なら発酵/熟成、有用でなければ腐敗、おぶ
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 10:52
※3
人口に膾炙しているクロワッサン誕生伝説は、この手の伝説にありがちな後付であり、残念ながら現在、我々がクロワッサンと呼んでるパンの誕生とは直接関係ないらしいおぶ。当時、勝利を記念して三日月型のパンが作られたらしいのは事実っぽいけど、それは現在でいうロールパンのようなものだったんね。
レシピから推測すると、現在のクロワッサンスタイルのパンが誕生したのは19世紀中葉のパリで、お菓子の一形態から誕生したらしいんよ。そして、時間がたつにつれて、当初の三日月型のロールパンはクロワッサンにとって変わられたということらしいおぶ
※4
腐る直前(せいぜい腐り始めた部分を切り落として使う)と腐った肉は天と地ほど違うおぶよ
人口に膾炙しているクロワッサン誕生伝説は、この手の伝説にありがちな後付であり、残念ながら現在、我々がクロワッサンと呼んでるパンの誕生とは直接関係ないらしいおぶ。当時、勝利を記念して三日月型のパンが作られたらしいのは事実っぽいけど、それは現在でいうロールパンのようなものだったんね。
レシピから推測すると、現在のクロワッサンスタイルのパンが誕生したのは19世紀中葉のパリで、お菓子の一形態から誕生したらしいんよ。そして、時間がたつにつれて、当初の三日月型のロールパンはクロワッサンにとって変わられたということらしいおぶ
※4
腐る直前(せいぜい腐り始めた部分を切り落として使う)と腐った肉は天と地ほど違うおぶよ
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 12:49
>>9
クロワッサンっていうのはオーストリアのキッフェルンをフランス語にしたものだし、今のパイ生地バージョンも1839年にオーストリア人が作ったのが起源だよ。
一応調べてみたけど日本語版のウィキではなぜかフランス発祥になっているけど、英語版だとオーストリアになっていてそれが一般的な見解なようだね。
クロワッサンっていうのはオーストリアのキッフェルンをフランス語にしたものだし、今のパイ生地バージョンも1839年にオーストリア人が作ったのが起源だよ。
一応調べてみたけど日本語版のウィキではなぜかフランス発祥になっているけど、英語版だとオーストリアになっていてそれが一般的な見解なようだね。
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 13:40
口蹄疫思い出したんね。
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 20:10
短く訳した「ドネル一丁!」が雰囲気あっていいんね
ベルギーなんで(泣:2019/01/30(水) 21:36
「ポーランドで病気の牛を肉にしているところが撮影される」
フェイクチャイナへ売ればOK
口蹄疫、アフリカ豚コレラ、鳥インフル等病気のデパート状態だから、今更病気の牛の肉が入って来ても何の問題も無い
フェイクチャイナへ売ればOK
口蹄疫、アフリカ豚コレラ、鳥インフル等病気のデパート状態だから、今更病気の牛の肉が入って来ても何の問題も無い
ベルギーなんで(泣:2019/01/31(木) 07:19
国内でもたぶん病気の牛が肉牛になってるかもよ。
だって廃棄するコンビニのお弁当やパンとか豚の餌にしてるんだもの。
だって廃棄するコンビニのお弁当やパンとか豚の餌にしてるんだもの。
ベルギーなんで(泣:2019/02/01(金) 05:25
※14の一行目と三行目が全くの無関係で互いの説得力の補強をするでもなく
何の論理的な意味も持たないように見えるのは
14の頭が腐ってるのかイッヒの頭が腐ってるのかどっちだろうね!
何の論理的な意味も持たないように見えるのは
14の頭が腐ってるのかイッヒの頭が腐ってるのかどっちだろうね!