コメント
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 09:06
ムリカ「壁を作ってスピックを追い出せ!!」チャイナ「アメリカ、それはやめてくれ。頼む。ケツに穴があきそうだ・・・」
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 09:42
そもそもすべての壁に守備隊いたわけじゃないしな
後漢代くらいから匈奴の進入を防ぐために国境警備隊を常駐させてたけど
その将兵分の食料・武器モロモロと経費がかかるわけで
時代が降れば降るほどその経費は雪だるま式に増大し
歴代王朝の国庫を圧迫していった
国境警備に余り関心がない王朝は
最低ラインさえ守っていれば不定期に略奪と女が攫われるだけで済むんだから安いもんだと
完全に割り切って(見捨てて)いた
遊牧民が騎兵を使うのは分かってるんだから中華側も騎兵隊育成すればいいのに
何故か頑なに歩兵にこだわる謎采配なのは何でなんだ
後漢代くらいから匈奴の進入を防ぐために国境警備隊を常駐させてたけど
その将兵分の食料・武器モロモロと経費がかかるわけで
時代が降れば降るほどその経費は雪だるま式に増大し
歴代王朝の国庫を圧迫していった
国境警備に余り関心がない王朝は
最低ラインさえ守っていれば不定期に略奪と女が攫われるだけで済むんだから安いもんだと
完全に割り切って(見捨てて)いた
遊牧民が騎兵を使うのは分かってるんだから中華側も騎兵隊育成すればいいのに
何故か頑なに歩兵にこだわる謎采配なのは何でなんだ
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 10:20
幼い頃から馬に親しむ生活をしていた(せざるを得なかった)遊牧民族と違って一から騎兵戦力を組み立てるとすると馬と騎手の育成に時間かかるわ馬糧が嵩むわでそこらへんから兵隊徴募した方がマシと考えたの、分かる気がするんね
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 11:37
万里の長城って無用の長物の代名詞みたいなもんオブよ。
観光地になってよかったね。
観光地になってよかったね。
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 11:46
中世後期まで騎兵は戦争機械とでも言うべきもので、強力だけど育成維持は非常に緻密な計画運用が必要だった
相当な規模で牧草地帯を確保し移動し食べさせ続ける事を行うのは、それが生活化していた遊牧民族しか出来なかった
という事なんよ
学問や教育制度や経済社会体制が集約化された国家の登場で軍の一兵科になったけど、それまでは富裕な個人家族が自弁し招集に応じたり応じなかったりの封建制なんね
ちまい封建関係を越えて、部族を統一して大規模に運用出来るようになった事がモンゴルを大帝国にしたとも言えんね
まぁ結局は統一したカリスマが亡くなり帝国の基底となる伝統も学問思想もなかったから四分五裂したんね
相当な規模で牧草地帯を確保し移動し食べさせ続ける事を行うのは、それが生活化していた遊牧民族しか出来なかった
という事なんよ
学問や教育制度や経済社会体制が集約化された国家の登場で軍の一兵科になったけど、それまでは富裕な個人家族が自弁し招集に応じたり応じなかったりの封建制なんね
ちまい封建関係を越えて、部族を統一して大規模に運用出来るようになった事がモンゴルを大帝国にしたとも言えんね
まぁ結局は統一したカリスマが亡くなり帝国の基底となる伝統も学問思想もなかったから四分五裂したんね
スふぇーデン:2019/11/01(金) 12:25
※1
もう大穴が空いてるいんぐ(´・ω・`)
もう大穴が空いてるいんぐ(´・ω・`)
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 12:30
*2
お馬さん育てるのも調教するのもタダじゃないし運用するとなるともっと経費がかさむし
兵隊になりたいヤツなんて食えない農民か故郷にいられなくなったゴロツキかでまともに訓練なんてできないしでしかたないんね
*4
長城そのものはともかく秦が国家統一したあとで暇になった軍人やゴロツキを体よく追っ払うのに工事が必要だったんよ
もっともやりすぎて工人たちが反乱起こしたから結局意味なかったんね
お馬さん育てるのも調教するのもタダじゃないし運用するとなるともっと経費がかさむし
兵隊になりたいヤツなんて食えない農民か故郷にいられなくなったゴロツキかでまともに訓練なんてできないしでしかたないんね
*4
長城そのものはともかく秦が国家統一したあとで暇になった軍人やゴロツキを体よく追っ払うのに工事が必要だったんよ
もっともやりすぎて工人たちが反乱起こしたから結局意味なかったんね
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 12:54
博多湾の防塁も迂回すればよかったんね
ビザンツボール:2019/11/01(金) 14:24
はっきり言うと金王朝も漢民族(純粋とは言っていない)
によって建てられた王朝じゃないとよ・・・
本来は「女真族」と言う本拠地が満州にあるだけのただの
蛮族よ・・・
によって建てられた王朝じゃないとよ・・・
本来は「女真族」と言う本拠地が満州にあるだけのただの
蛮族よ・・・
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 15:11
馬に乗るのも才能と熟練が必要だからな。
モンゴル人は横綱でも馬に乗る騎馬民族。
(もちろん、蒙古馬といえども、力士が乗ったら荷物は積めません)
モンゴル人は横綱でも馬に乗る騎馬民族。
(もちろん、蒙古馬といえども、力士が乗ったら荷物は積めません)
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 17:13
無用の長物ではないんね。遅滞防御&小規模荒らし防ぎとしては非常に有効なんね。
だから戦国時代から秦代、漢代、宋代ずっと明代まで連続で改良重ねて造られてるおぶ。塞外蛮族のジュルチン金まで造ったのはお笑いだすが。
だから戦国時代から秦代、漢代、宋代ずっと明代まで連続で改良重ねて造られてるおぶ。塞外蛮族のジュルチン金まで造ったのはお笑いだすが。
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 17:19
>>2
昔は馬そのもの値段が高いというのもあるが、餌の問題もある。遊牧民族ならそのへんの草食ってなくなったら引っ越せば良いけど、農耕民族なら馬の食料代を払わないといけないから維持費が非常にかかる。
戦略的にはモンゴルみたいに略奪を基本にするならそんなに兵站を気にしないで良いけど、そうじゃないなら従軍するのに馬は兵士以上に食料を消費する。となると守りにはあまり向いていない。
つまり端的に言うとコスト的に見合っていないということだね。
そしてそもそも騎兵自体そこまで強いわけでもない。モンゴル人みたいに生来から馬を操って騎乗射撃出来るなら戦略的に一定の価値があるけど、そうでないなら別の戦略で補える。
例えば第三次ポーランド侵攻では城壁+クロスボウやカタパルトを前にモンゴルは何も出来ずに撤退している。砦を攻略しなくても小規模な略奪は出来るだろうけど、背後を付かれる危険性があるから深く侵入は出来ないだろうし、その程度しか出来ないなら大軍を動かす価値には見合わないだろうね。
昔は馬そのもの値段が高いというのもあるが、餌の問題もある。遊牧民族ならそのへんの草食ってなくなったら引っ越せば良いけど、農耕民族なら馬の食料代を払わないといけないから維持費が非常にかかる。
戦略的にはモンゴルみたいに略奪を基本にするならそんなに兵站を気にしないで良いけど、そうじゃないなら従軍するのに馬は兵士以上に食料を消費する。となると守りにはあまり向いていない。
つまり端的に言うとコスト的に見合っていないということだね。
そしてそもそも騎兵自体そこまで強いわけでもない。モンゴル人みたいに生来から馬を操って騎乗射撃出来るなら戦略的に一定の価値があるけど、そうでないなら別の戦略で補える。
例えば第三次ポーランド侵攻では城壁+クロスボウやカタパルトを前にモンゴルは何も出来ずに撤退している。砦を攻略しなくても小規模な略奪は出来るだろうけど、背後を付かれる危険性があるから深く侵入は出来ないだろうし、その程度しか出来ないなら大軍を動かす価値には見合わないだろうね。
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 20:02
>>11
小規模な略奪を防ぐために国の経済を傾けるのは本末転倒だけどね。
そして大規模な軍勢を防げていない以上やはり無用の長物だろう。
小規模な略奪を防ぐために国の経済を傾けるのは本末転倒だけどね。
そして大規模な軍勢を防げていない以上やはり無用の長物だろう。
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 20:21
一定の効果はあったと思うけど明末期みたいに裏切りがあると瞬間的に無効化されるからな
まあそれでもマジノ線よりは
まあそれでもマジノ線よりは
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 20:35
効果はあるんよ。国境地帯の農民にレンガやら埋め草やら
無料でプレゼント出来るんね。
無料でプレゼント出来るんね。
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 21:13
万里の長城を作る国力があるときはどうせ怖がって攻めてこないんぬ。保守点検もできないくらい国力が衰えてから攻めてくるんぬ。つまりどうやっても無駄だったんぬ。
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 22:09
※16
我々に中国くれたら王朝が衰えても異民族に攻められないんよbyモンゴル高原の皆さん
我々に中国くれたら王朝が衰えても異民族に攻められないんよbyモンゴル高原の皆さん
ベルギーなんで(泣:2019/11/01(金) 23:00
小規模な略奪を防げないと国が傾くんね。泥棒や海賊防げないと国が傾くのと同じなんぬ。現代でも同じよ。ソマリアやインドン海賊退治忘れたんぬ?
『国傾けたら本末転倒』『長城保守点検もできないくらい国力が衰えてから攻めてくる』はそのとおりなんよ。でもソレは無駄とイコールではないんね。
軍隊と置き換えればわかるんよ。軍隊に注ぎすぎて国傾けるのは本末転倒だし、軍隊保守できくなるほど衰えた国は攻められるのは歴史の常だすが、軍隊そのものが無駄ということにはならないんね。
無駄なものを王朝変わっても何千年も作り続けないんね。中原の農耕民の対遊牧民防衛戦略としては軍隊を単純に増強するよりコスパがいいから作り続けたるんね。
銃砲が発達して有効でなくなったら、作ってないんよ。ロシアの侵略に対した清は全く作ってないんよ。
『国傾けたら本末転倒』『長城保守点検もできないくらい国力が衰えてから攻めてくる』はそのとおりなんよ。でもソレは無駄とイコールではないんね。
軍隊と置き換えればわかるんよ。軍隊に注ぎすぎて国傾けるのは本末転倒だし、軍隊保守できくなるほど衰えた国は攻められるのは歴史の常だすが、軍隊そのものが無駄ということにはならないんね。
無駄なものを王朝変わっても何千年も作り続けないんね。中原の農耕民の対遊牧民防衛戦略としては軍隊を単純に増強するよりコスパがいいから作り続けたるんね。
銃砲が発達して有効でなくなったら、作ってないんよ。ロシアの侵略に対した清は全く作ってないんよ。
ベルギーなんで(泣:2019/11/02(土) 13:55
そもそも人の侵入じゃなく羊が越えられなければ遊牧民入ってこないだろうって考えが発端なんて説もあったはずおぶ(故に低くてもおk)
ベルギーなんで(泣:2019/11/05(火) 16:21
「俺の統治が及ぶのはここまでや」
って認めてまった証拠なんやなって
って認めてまった証拠なんやなって
ベルギーなんで(泣:2022/02/02(水) 02:10
中国は万里の長城以外にも都市の周りも城壁で囲っていたおぶ。西安市の周りにはまだぐるっと城壁があるおぶ。
にぽんの城下町は真ん中の城のまわりだけ石垣と堀があるとよ。戦争で農民が殺されなかったからかいね。
にぽんの城下町は真ん中の城のまわりだけ石垣と堀があるとよ。戦争で農民が殺されなかったからかいね。